【感染予防の取り組み】はこちら

人気作家
「日本画 今尾景年」
のご紹介

買取対応人気作家のご案内です

日本画 今尾景年

今尾景年 雨中漁景図

 四条派の日本画家である今尾景年(いまおけいねん)の代表作は「鷲猿図」「松間朧月図」「白桃鸚可図・牡丹小禽図」等です。1885年(明治18年)奈良博覧会に出品した「余物百種の図」が一等金牌を受賞し、一躍世間に認められる存在になりました。その後明治から大正にかけて海外へも活躍の場を広げた画家です。
 元々は、友禅悉皆業という着物等のしみ抜きや柄足し、染め替え業の家に生まれましたが、11歳の頃に浮世絵師の梅井東居の下へ弟子入りし、その3年後には梅井の口添えもあり鈴木百年の下へ入門しました。大和(現在の奈良)や丹波(現在の兵庫・大阪・京都の方面)へ筆と墨壺を持ち、よく写生に出かけていたと言います。禁門の変で実家が焼失してしまい、かえって懸命に絵の研究が出来たのかもしれません。生活のために友禅の下絵を画きながら家塾を開き、研鑽を続けていました。
 1875年(明治8年)第4回京都博覧会にて受賞、その後の第6回京都博覧会では「牧童図」で銀賞を受賞します。この頃「花鳥画譜」の作成を練りだし、博物学者の指導を受けながら科学的且つ精密な写生を重ねていました。「景年花鳥画譜」という西村総右衛門が刊行した4冊は、今尾景年の芸術における真髄と評されています。
 今尾景年は鈴木百年の南画風の影響を受け、沈南蘋や宋の宮廷画の画風を含んだ花鳥画の風潮もよくみられます。京都府の画学校設立と同時に出仕し、賞を取ってからはパリ日本美術縦覧会へ作品を送るようになります。そして1893年(明治26年)のシカゴ・コロンブス万国博覧会に「鷲猿図」を出品し名誉賞牌を受賞、1900年(明治33年)にはパリ万博へ「春山花鳥図」を出品し銀牌を受賞、1904年(明治37年)にはセントルイス万国博覧会に「四季花鳥図」を出品し金牌を受賞、といったように海外でも賞を総なめにし、世界から認められた日本画家と言えるでしょう。セントルイス万国博覧会の年には帝室技芸員(皇室による顕彰制度)にもなります。1907年(明治40年)の文展(文部省美術展覧会、現・日本美術展覧会=日展)開催当初から審査員を務めますが、第6回目の文展を機に弟子の木島桜谷へ審査員の席を譲ることになります。数々の賞を受賞し活躍をしてきた今尾景年の最期は、盆栽や茶の湯等の趣味に明け暮れて過ごし、79歳で没しました。

すぐにつながる、
今すぐ出張・来店事前相談

事前査定でもっと便利に
電話受付時間10:00〜18:30 土日祝日も営業
気軽にお問い合わせ

電話で査定・相談

サクッと簡単

LINEで査定・相談

24時間受付 手軽に相談

メールで査定・相談

ビデオ通話ですぐに相談

オンラインで査定・相談